愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

鋳物尺への悩み

古い木型や鋳物で図面なし状態から製作といった案件も続いておりましたが、新規案件でもデータ通り製作といったお話となり、ここにきて図面レスといった案件も増えてきました。

アナログ性の高い案件とデジタル性の高い案件と両方があり、木型製作上では鋳物尺といった伸びが関係してくるので、伸び尺のものさしの使い分けに悪戦苦闘中であります。

普通鋳物であれば、1000mm(1m)で10mm(1cm)伸びるといった10伸びがスタンダードでありますが、たまに8伸びであったり12伸びといった時が混在して、迷う時が計測時に発生してきます。

鋳物の材質によっては24伸びなんて時もあったり、3伸びの時もあったりとするので、数字の開きに驚くこともあったりします。

データの場合は全て普通のものさし寸法で送られてくるので、パソコン画面上の数字は伸び尺分が掛け算となり、小数点以下の数字も出てきますので、数字のトリックにこれまた悪戦苦闘であります。

アナログ式でもデジタル式でも最後の確認はアナログ計算の電卓が欠かせません。

楽になってんだか、不便なままなのか、たまに困る感覚があります。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

日野トラック デュトロで納品

6月に新たな相棒となり、杉浦木型の新しい仲間となったトラックのデュトロくんでありますが、初めての静岡納品走行がまさかの大雨っぽい19日となり...

記事を読む

最長の定盤が大詰め

弊社として初めての最長の定盤が組めて、いよいよ本体の木型を固定するところまで、進みました。 やはり5mあるだけに何かが二人がかりで作業...

記事を読む

木型の場所確保の問題

ここのところの仕事の内容では木型本体(主型)を取り付ける台(定盤)の更新が続いており、現場に木型が広がる傾向が続いております。 定盤ごとお...

記事を読む

大物木型届く

今回の仕事では久しぶりに大物の木型のメンテナンスでございます。 現場の場所の確保にかなり頭を痛めました。 サイズ感で聞いてた時には何...

記事を読む

連休明けに感じること

納期や仕事量によりこの連休は悩みましたが、弊社は本日から通常業務としております。 4月初旬の頃は仕事の都合が読みづらく納期も連休前後で、よ...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。