愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

平成から令和へ合わせて木型更新

いつも杉浦木型のブログをお読みいただきありがとうございます。

5月から木型更新のシリーズで3機種製作することとなり、ようやく1機種目がゴールを迎えました。

30年近く前の木型が今の今まで現役で使用されここにきて損傷が激しいことから、既存型を見本に更新したのでした。

それほど前の木型なので、図面をいただき既存型を預かり、驚かされることばかりでありました。

今でこそ3Dモデルがあるので、図面上の少ない情報量でも形状がモデル化して、立体形状を確認出来ますが、その頃はまだそこまで普及もしておらず、よくここまで出来たものだと感心することばかり。

昔の木型職人さんの凄さを実感させられました。

ただ現在は機械加工やデータ化が進み、納期対応に追われる時代となっているので、この頃のように納期に対しておおらかではないと思うので、見本型ありの現代加工機とデータを武器に挑みましたが、それでもなかなかの内容であったので、当時はどのぐらいかかったことでしょう。

進めていくなかで材料の変化や、金具の変化なんかも感じられ平成時代を担ってきた木型が令和で生まれ変わった感じであります。

まだ2機種あるから、またいろんな意味で驚かされること、感心させられることが多々あると思うけど、昔の職人に負けないように精進していきます。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

アイデア次第

9月も終わろうとしているのに雨ばかりで蒸し暑い日が続きます。 湿気が高いから相変わらず木が変形して調整ばかりで、四苦八苦の戦いばかりです。...

記事を読む

鋳物尺への悩み

古い木型や鋳物で図面なし状態から製作といった案件も続いておりましたが、新規案件でもデータ通り製作といったお話となり、ここにきて図面レスといっ...

記事を読む

メドがついた1回戦目

予定通り進んできました、大物木型の定盤取付作業にメドが着いてきました。 初めて2枚横並びにしてみましたが、やはり大きい。 あとは最後...

記事を読む

職人と加工機

今回の木型製作にあたりほぼ加工機でまかなったのだが、何とも複雑な心境に・・・ 効率化やデータ支給で簡単に距離も関係なく済んでいってしまうが...

記事を読む

増税前の9月

8月お盆休み明けから、仕事の方向性が古型の更新であったり、メンテナンスのようなお問合せが増えており、報道などでありますように、少々景気の波が...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。