愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

磨きからスタートの離型剤

いつも杉浦木型のブログをお読みいただきありがとうございます。

ここのところ古い木型の定盤更新が続き、木型に塗装を施してある状態を磨きに磨いて修理補修をしての取付作業。

木型は砂にさらされるので、鋳物屋では表面に砂離れがいいように、離型剤(銀色塗料)を塗装します。

離型剤がまんべくなく塗られるため、お預かり時には銀色一色状態で届きます。

ですので取り外しの際にも修理の際も磨いて、離型剤を剥がしてからの作業となり、木型の木の表面状態になるまで、ひたすら磨くものです。

離型剤を剥離後の木型

ようやくたどり着いた元々の木型の状態を見ると過去の修理の後であったり、木型屋ごとの材料は何を使用して製作したのかなんてことを探りながら、弊社もお客(鋳物屋)さんからの要望の修理を施すのでした。

よその木型屋製の木型ではいろいろな発見があり、勉強になることもあったりします。

逆の側面では、よくこの材料でとか、なぜにこんな木組みで作ったなど、「それではそうなるな」どのこともあります。

預り初めは銀色一色なので全く分かりませんが、磨けばようやく木型本来の姿が見えてきます。

最近では塗料も改良され銀色ばかりではなくなりましたが、まだまだ古い木型はこの離型剤が多いので、磨きからの仕事が多いのが現状であります。

なかなか骨の折れる仕事始めであります。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

木型用NC加工機のリチウム電池交換

古くはなりましたが、まだまだ仕事で活躍中のNC加工機のコントローラー用の重要なリチウム電池の交換時期がきました。 3年おきには交換を推奨さ...

記事を読む

木型と鋳物

つくづく木型とは? 鋳物とは?との会話がある今日この頃・・・ 世の中に鋳物はあふれているのに知られていないな~ なんてこと...

記事を読む

湿気からの変形

ここのところ毎日暑い日が続き、一気に真夏モードで梅雨明けからの木型変形に悩まされております。 先月の梅雨時期に納めた木型が変形してしまい、...

記事を読む

実際のサイズ感を見失いがち

ここにきて3Dモデルデータからの木型製作の仕事が増えてきました。 そのため図面でも寸法記載部分、断面図等の出図も減り、枚数が抑えられてきて...

記事を読む

うまくいかないな~

なかなか事がうまく運ばず、悩まされる日となってしまった。 人生山あり、谷ありとはよく言ったものだ。 新しい出会いがあった次の日だから、い...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。