愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

鋳物尺への悩み

いつも杉浦木型のブログをお読みいただきありがとうございます。

古い木型や鋳物で図面なし状態から製作といった案件も続いておりましたが、新規案件でもデータ通り製作といったお話となり、ここにきて図面レスといった案件も増えてきました。

アナログ性の高い案件とデジタル性の高い案件と両方があり、木型製作上では鋳物尺といった伸びが関係してくるので、伸び尺のものさしの使い分けに悪戦苦闘中であります。

普通鋳物であれば、1000mm(1m)で10mm(1cm)伸びるといった10伸びがスタンダードでありますが、たまに8伸びであったり12伸びといった時が混在して、迷う時が計測時に発生してきます。

鋳物の材質によっては24伸びなんて時もあったり、3伸びの時もあったりとするので、数字の開きに驚くこともあったりします。

データの場合は全て普通のものさし寸法で送られてくるので、パソコン画面上の数字は伸び尺分が掛け算となり、小数点以下の数字も出てきますので、数字のトリックにこれまた悪戦苦闘であります。

アナログ式でもデジタル式でも最後の確認はアナログ計算の電卓が欠かせません。

楽になってんだか、不便なままなのか、たまに困る感覚があります。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

2回戦目の大型定盤

今日から3月となり、仕事の進み具合でもちょうど2月末に1回戦目の大きい定盤が雨の中ではありましたが、会社内から出荷して納品されていきました。...

記事を読む

木型製作は職人技の見せ所

今週は、現物鋳物からの木型製作案件の持ち込みが2件あり、両方とも図面なし状態とのこと。 シンプルな形状だといいのですが、V溝的や円形型して...

記事を読む

ジャストサイズで積み込み

11月22日(月)は静岡県への納品でありましたが、よりによって雨の日でありました。 しかも朝からしっかり降ったので木型納品には気を使いまし...

記事を読む

記憶ではデジタルにはかなわない

最近、去年終わっている木型の問い合わせが続き、記憶もさることながら、記録も写真も探ることが増えてきました。 何となく覚えていること、苦労し...

記事を読む

初めてのFRPを施した浮きの製作

今回のお仕事内容としては初めてFRPを施した釣りで使う浮きみたいな状態の舟を製作いたしました。 発泡スチロールでベースの形状をこしらえて、...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。