仕事の傾向は木型の更新が増加
ここ最近の仕事の傾向は、またまた古い木型を作り直すといった更新の案件が増加傾向であります。 30年ほど前の木型を更新しておりますが、平成時...
愛知県半田市の杉浦木型のブログです。
3年振りにシリコンゴムを使った木型を作ることになり、あまりに久しぶりだったから、やり方を試行錯誤となりました。
以前は年に2、3回はシリコンゴムの流し込みをしていたのですが、意外にシリコンゴムの持ちがよく3年空いたのでした。
既定の寸法の金具をお客様より支給していただき、木型で治具を作り、シリコンゴムを流し込むといった作業です。
鋳物の原理に近いのですが、普段は供給側に位置してますので使い手側の感性を磨くのに、久しぶりにいい勉強になりました。
木型上では、このネジレの関係がいつも弊害となり、悩ましいことが多いのですが、このやり方で初めて流し込みをした時には衝撃を受け、いい勉強となったことを改めて再確認。
白いシリコンゴムを切断面から横に払うといった使用方法です。
昔の職人さんたちには驚かされます。
コメントをどうぞ