愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

3年振りにシリコンゴムを使った木型

いつも杉浦木型のブログをお読みいただきありがとうございます。

3年振りにシリコンゴムを使った木型を作ることになり、あまりに久しぶりだったから、やり方を試行錯誤となりました。

以前は年に2、3回はシリコンゴムの流し込みをしていたのですが、意外にシリコンゴムの持ちがよく3年空いたのでした。

シリコンゴムを使った木型

既定の寸法の金具をお客様より支給していただき、木型で治具を作り、シリコンゴムを流し込むといった作業です。

鋳物の原理に近いのですが、普段は供給側に位置してますので使い手側の感性を磨くのに、久しぶりにいい勉強になりました。

木型上では、このネジレの関係がいつも弊害となり、悩ましいことが多いのですが、このやり方で初めて流し込みをした時には衝撃を受け、いい勉強となったことを改めて再確認。

白いシリコンゴムを切断面から横に払うといった使用方法です。
昔の職人さんたちには驚かされます。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

複製木型の緩やかな曲線で悪戦苦闘

今週にまたまた図面はないが現物鋳物のみ存在しており、「この木型をお願い!」といった仕事が決まりました。 見た目以上にR面の雰囲気が独特でか...

記事を読む

解決し、ホッとしました。

今月悩まされてた間口の大扉の開閉問題だが、修理をしていただき解決したから、やっと全開できることになりました。 半開き状態では意外に不自由さ...

記事を読む

実行に移った定盤製作

年末から年始にかけてスケジュールを組んでおりました、弊社にとって最大級の大きさとなります仕事の定盤取付。 その片鱗が見えてきまして、やはり...

記事を読む

言葉の正体

お客様から木型を持ち込まれ、修理の相談をいただき、木型見ながら話をして漢字の難しさを感じることがありました。 平成初期頃の木型で年数も...

記事を読む

湿度には敵わない。

これだけ湿度が高い日は木型製作にはつらいです。 反ったり、伸びたり縮んだりの繰り返しを材料である木材がしてくれるので、なかなか手を焼きます...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。