愛知県半田市の杉浦木型のブログ

愛知県半田市の杉浦木型のブログです。

  • feedlyで更新情報をフォロー
  • RSSで更新情報をフォロー

釣り竿の柄の制作は良い教材でした

先週末に地元の先輩から依頼があり、釣り竿の柄を作るご協力をさせてもらいました。

下絵が描かれた木材を渡され、いろいろとご教授とイメージを汲みながらの作業でした。

道具も豊富に自前でお持ちなようでしたが、どうしても出来ない箇所のお手伝いとなりましたが、ある意味でいい勉強となりました。

テレビ番組の「有吉ゼミ」でもリフォームをコーナーでやられております、ヒロミさんによる「八王子リフォーム」でも我々でも知らない金物であったり、電動工具のナイスな使い方などが時々あるので、釣り竿の細工時にもいいヒントにもなったのでした。

木工機が当たり前に揃っているから、当たり前の使い方しか思いつきませんが、ない状態から個人個人に必要な使い方となるとよそからのヒントやアイデアが欠かせません。

リフォーム的なテレビ番組は職業柄的にも個人的にも好きで、よく観るのですが、本当にいい勉強になります。

この記事が気に入ったら、いいね!&フォローをしよう!

  • twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
木型や3Dデータは杉浦木型へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

記憶ではデジタルにはかなわない

最近、去年終わっている木型の問い合わせが続き、記憶もさることながら、記録も写真も探ることが増えてきました。 何となく覚えていること、苦労し...

記事を読む

定盤取付

いよいよ大きい定盤への主型(木型本体)を取付作業が本格化してきました。 久しぶりに現場をいろいろと占拠して、場所のやりくりを段取りしながら...

記事を読む

仕事納め

クリスマスを過ぎ、今年も残すところ数日となってきました。 今年はオリンピックやアメリカ大統領選やスマップの解散だとかかなり話題豊富な年だっ...

記事を読む

最長の定盤が大詰め

弊社として初めての最長の定盤が組めて、いよいよ本体の木型を固定するところまで、進みました。 やはり5mあるだけに何かが二人がかりで作業...

記事を読む

3年振りにシリコンゴムを使った木型

3年振りにシリコンゴムを使った木型を作ることになり、あまりに久しぶりだったから、やり方を試行錯誤となりました。 以前は年に2、3回はシリコ...

記事を読む

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。
(必須)が付いている欄は必須項目です。